2015年03月19日
最近の自然倶楽部

たけちゃんの庭に咲いてたスイセンがやって来ました

部屋全体がパァーッと明るくなりました

Posted by 自然整骨院・自然倶楽部 at
16:24
│リハビリデイサービスの自然倶楽部
2015年03月19日
最近の自然整骨院

患者さんご夫妻が丹精込めて育てたシンビジュウムをレンタルしてくださいました


声をかけてくれるので毎日1個ずつ咲いてます(#^.^#)
受付スタッフにも声をかけてあげて下さい


2015年03月19日
2015年3月の自然整体教室の内容
自然整体教室 2015.3.18(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2皮下脂肪・筋膜はがし
*損傷後は皮下脂肪が筋肉や腱に張り付き、収縮する
・腰痛・股関節痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで鼠径部.太もも外.下臀部をゆるめる
エクササイズで体の後ろを引き締める
・膝痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで膝裏.膝下外/前側.太ももをゆるめる
3腸腰筋・骨盤底筋調整法
4末梢動脈疾患と降血圧呼吸法+血管マッサージ
*血圧測定の裏ワザ
*片鼻呼吸
・鼻の粘膜で一酸化窒素が産生される。
・鼻の奥の粘膜の扁桃リンパ組織の白血球は一酸化窒素を大量に産生し、体内に入ってきたウイルスや細菌を攻撃する
・一酸化窒素は血管の筋肉をリラックスさせ、血管を拡張させる作用があり、高血圧・心臓病・脳卒中を防ぐ
・鼻の奥の嗅神経を一酸化窒素が刺激し、大脳辺縁系の扁桃核(感情処理に関わる神経細胞の集まり)が気分を落ち着かせる
・一酸化窒素による嗅神経への刺激は扁桃核の近くの海馬を刺激し、記憶力を向上させ、物忘れやボケを防ぐ
5気功
・クロス伸び(足関節のばす)・同側伸び股関節交互上下(足関節直角)
・床に座り膝伸ばし足首内転→膝引き上げ→足首外転→膝伸ばし
・膝抱え右倒し・左倒し
・膝抱えI・V・M
・骨盤リフト(会陰締め) 右倒し・左倒し
・
・金魚運動、ゴキブリ体操、アメンボ体操
・皮下脂肪・筋膜はがし
鼠けい部、太もも外、下臀部はがし
うつ伏せ片方足上げ.仰向け腸腰筋もみ、立位腸腰筋もみ、四つん這い前後左右
膝裏、膝下外/前側、太ももはがし
片膝立て反対足のせ、あぐら足クロス前屈
鼠けい部・みぞおち押し立ちあがり
・イス腰かけもも伸ばし足指グー
・小指浮かせ親指歩き
・腸腰筋柔軟性・筋力チェック
・腸腰筋ストレッチ、腸腰筋腹回し、腸腰筋イス座位膝内転足首上下
・立位膝上げ・後ろ膝曲げ・横上げ(膝伸展)・後ろ上げ(膝伸展)・前蹴り出し
・立位ふんばり脚内転・脚外転
・片鼻呼吸法(気功)
・血管マッサージ
手・腕・顔・頭・脚・足
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2皮下脂肪・筋膜はがし
*損傷後は皮下脂肪が筋肉や腱に張り付き、収縮する
・腰痛・股関節痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで鼠径部.太もも外.下臀部をゆるめる
エクササイズで体の後ろを引き締める
・膝痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで膝裏.膝下外/前側.太ももをゆるめる
3腸腰筋・骨盤底筋調整法
4末梢動脈疾患と降血圧呼吸法+血管マッサージ
*血圧測定の裏ワザ
*片鼻呼吸
・鼻の粘膜で一酸化窒素が産生される。
・鼻の奥の粘膜の扁桃リンパ組織の白血球は一酸化窒素を大量に産生し、体内に入ってきたウイルスや細菌を攻撃する
・一酸化窒素は血管の筋肉をリラックスさせ、血管を拡張させる作用があり、高血圧・心臓病・脳卒中を防ぐ
・鼻の奥の嗅神経を一酸化窒素が刺激し、大脳辺縁系の扁桃核(感情処理に関わる神経細胞の集まり)が気分を落ち着かせる
・一酸化窒素による嗅神経への刺激は扁桃核の近くの海馬を刺激し、記憶力を向上させ、物忘れやボケを防ぐ
5気功
・クロス伸び(足関節のばす)・同側伸び股関節交互上下(足関節直角)
・床に座り膝伸ばし足首内転→膝引き上げ→足首外転→膝伸ばし
・膝抱え右倒し・左倒し
・膝抱えI・V・M
・骨盤リフト(会陰締め) 右倒し・左倒し
・
・金魚運動、ゴキブリ体操、アメンボ体操
・皮下脂肪・筋膜はがし
鼠けい部、太もも外、下臀部はがし
うつ伏せ片方足上げ.仰向け腸腰筋もみ、立位腸腰筋もみ、四つん這い前後左右
膝裏、膝下外/前側、太ももはがし
片膝立て反対足のせ、あぐら足クロス前屈
鼠けい部・みぞおち押し立ちあがり
・イス腰かけもも伸ばし足指グー
・小指浮かせ親指歩き
・腸腰筋柔軟性・筋力チェック
・腸腰筋ストレッチ、腸腰筋腹回し、腸腰筋イス座位膝内転足首上下
・立位膝上げ・後ろ膝曲げ・横上げ(膝伸展)・後ろ上げ(膝伸展)・前蹴り出し
・立位ふんばり脚内転・脚外転
・片鼻呼吸法(気功)
・血管マッサージ
手・腕・顔・頭・脚・足