2019年04月26日
2019年の自然整骨院・倶楽部
しゃちほこ 後編
今日は平成最後の投稿になります
名残惜しいような
「令和」が楽しみのような♪
さて、前回お話しさせて頂いたように
「しゃちほこ」
ウィークリー♪♪



でも、平成最後なのに
それだけではもったいないので
空高く泳ぐ「鯉のぼり」
空へと飛び立つ「スーパーマン」
のような、令和に向かって
元気溢れる利用者様を
ご覧ください








素敵な笑顔でしょう
皆さま 元気に「令和」をお迎えください


お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
今日は平成最後の投稿になります

名残惜しいような

「令和」が楽しみのような♪

さて、前回お話しさせて頂いたように
「しゃちほこ」

でも、平成最後なのに
それだけではもったいないので

空高く泳ぐ「鯉のぼり」

空へと飛び立つ「スーパーマン」

のような、令和に向かって
元気溢れる利用者様を
ご覧ください



素敵な笑顔でしょう

皆さま 元気に「令和」をお迎えください



お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月24日
2019年の自然整骨院・倶楽部
しゃちほこ 前編
前回は鯉のぼり特集でしたが
今回はしゃちほこ~

しゃちほこと言えば
お城の天守閣!!

「自然倶楽部」には和歌山城のしゃちほこに負けない


その名も「しゃちほこ」
と言う(そのまんま・・笑)、マット運動があるんです!!


すごくないですか?!

苦手な方も少しずつ。。。
まさに!その積み重ねのたまものです



利用を始めたころは全然上がらなかったのに
〇年かかったけど
上がるようになったんや~っと
今日は利用者様同士でお話しされていました

私たちスタッフも
嬉しいお声を聞かせて頂き
本当に心からうれしかったです

今週は「しゃちほこ」ウィークリーで
お届けいたします!!
金曜日もお楽しみに♪
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
前回は鯉のぼり特集でしたが
今回はしゃちほこ~


しゃちほこと言えば
お城の天守閣!!

「自然倶楽部」には和歌山城のしゃちほこに負けない



その名も「しゃちほこ」
と言う(そのまんま・・笑)、マット運動があるんです!!
すごくないですか?!
苦手な方も少しずつ。。。
まさに!その積み重ねのたまものです

利用を始めたころは全然上がらなかったのに
〇年かかったけど
上がるようになったんや~っと
今日は利用者様同士でお話しされていました


私たちスタッフも
嬉しいお声を聞かせて頂き
本当に心からうれしかったです


今週は「しゃちほこ」ウィークリーで
お届けいたします!!
金曜日もお楽しみに♪

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月23日
2019年の自然整骨院・倶楽部
屋根より高い鯉のぼり~
自然の玄関にもかわいい鯉のぼり~♪

青い空を気持ちよさそうに
大きな鯉が泳ぐ季節
上を向いて歩こう~♪♪


和歌山もいろいろなイベントで
たくさんの鯉のぼりを楽しむことが
できるようです♪♪

こいのぼりの丹生川渡し
和歌山県北部にある九度山町。
丹生川の下流にある九度山橋近くで行われるのが、
毎年約100匹の色鮮やかなこいのぼりが空を泳ぎます。
5月4日(土・祝)~5日(日・祝)には
九度山町にゆかりの深い
真田昌幸・幸村父子を偲んだ祭り
「紀州 九度山 真田まつり」も行われ、
全国からたくさんの観光客が集うそうです
有田川河川敷
有田市が、家庭で使わなくなった
鯉のぼりを市民から無料で提供してもらい
毎年この時期に「ふるさとの川総合公園」の
遊歩道沿いに設置しているもので、
およそ160匹の鯉のぼりが大空を泳ぐそうです
道の駅『瀞峡街道 熊野川』
この鯉のぼりは2011年の水害後、
熊野川町を元気にと云う事で
全国からお寄せいただいた鯉のぼりだそうです。
約80匹もの鯉のぼりが空を舞うそうです
熊野市七里御浜海岸
『獅子巖』から熊野灘(太平洋)の大海原をバックに、
約1キロにわたって空に舞い上がる
約200匹の鯉のぼりが爽快感を与えてくれるそうです
ほかにも
椿山ダムや広川ダム、島ノ瀬ダムなどでも
いろんな場所で泳いでいるそうです

ゴールデンウイークに
ぜひ見に行かれてみては
いかがでしょうか!?
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
自然の玄関にもかわいい鯉のぼり~♪
青い空を気持ちよさそうに
大きな鯉が泳ぐ季節

上を向いて歩こう~♪♪



和歌山もいろいろなイベントで
たくさんの鯉のぼりを楽しむことが
できるようです♪♪

こいのぼりの丹生川渡し
和歌山県北部にある九度山町。
丹生川の下流にある九度山橋近くで行われるのが、
毎年約100匹の色鮮やかなこいのぼりが空を泳ぎます。
5月4日(土・祝)~5日(日・祝)には
九度山町にゆかりの深い
真田昌幸・幸村父子を偲んだ祭り
「紀州 九度山 真田まつり」も行われ、
全国からたくさんの観光客が集うそうです

有田川河川敷
有田市が、家庭で使わなくなった
鯉のぼりを市民から無料で提供してもらい
毎年この時期に「ふるさとの川総合公園」の
遊歩道沿いに設置しているもので、
およそ160匹の鯉のぼりが大空を泳ぐそうです

道の駅『瀞峡街道 熊野川』
この鯉のぼりは2011年の水害後、
熊野川町を元気にと云う事で
全国からお寄せいただいた鯉のぼりだそうです。
約80匹もの鯉のぼりが空を舞うそうです

熊野市七里御浜海岸
『獅子巖』から熊野灘(太平洋)の大海原をバックに、
約1キロにわたって空に舞い上がる
約200匹の鯉のぼりが爽快感を与えてくれるそうです

ほかにも
椿山ダムや広川ダム、島ノ瀬ダムなどでも
いろんな場所で泳いでいるそうです


ゴールデンウイークに
ぜひ見に行かれてみては
いかがでしょうか!?

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月19日
2019年の自然整骨院・倶楽部
スギナ
先日、散歩をしていると


スギナがたくさん生えていました
そんな話をしていると
物知り博士のスタッフから
いいお話を教えてもらったので
ご紹介します

これがスギナ

そしてこれがつくし
知ってるわ~って?!(失礼しました~!!)
実は、「スギナ」と「つくし」は、
地下のくきでつながっています
つくしが枯れるころに、
スギナが伸びてきているのです
この「スギナ」ってただものではない
お茶・蒸気シップ・腰湯
シップ・エッセンス・うがいなどで
出血(虫歯や歯茎の出血など)、膀胱炎、腎臓炎、
結石、リューマチ、関節炎、
神経痛、浮腫
慢性気管支炎や肺結核等の肺疾患、
がん予防などに
様々な効果を得られるのだそうです


効果などはその方によって
様々だと思いますが
スギナの魅力に
もし興味のある方は
一度詳しく調べて見て下さい

お気軽にご相談ください
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
先日、散歩をしていると



スギナがたくさん生えていました

そんな話をしていると
物知り博士のスタッフから
いいお話を教えてもらったので
ご紹介します


これがスギナ

そしてこれがつくし
知ってるわ~って?!(失礼しました~!!)
実は、「スギナ」と「つくし」は、
地下のくきでつながっています

つくしが枯れるころに、
スギナが伸びてきているのです

この「スギナ」ってただものではない

お茶・蒸気シップ・腰湯
シップ・エッセンス・うがいなどで
出血(虫歯や歯茎の出血など)、膀胱炎、腎臓炎、
結石、リューマチ、関節炎、
神経痛、浮腫
慢性気管支炎や肺結核等の肺疾患、
がん予防などに
様々な効果を得られるのだそうです



効果などはその方によって
様々だと思いますが
スギナの魅力に
もし興味のある方は
一度詳しく調べて見て下さい


お気軽にご相談ください
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月19日
2019年の自然整骨院・倶楽部
ゴールデンウイーク
桜ももう終わりですね~
春の桜や菜の花が終わるころ、
次に見頃を迎えるのが「藤の花」

一般的に4月下旬から5月の上旬、
つまりゴールデンウイークに
一番の見頃を迎えるそうです

和歌山県内にも「藤の花」を楽しめる
人気スポットがあります

①和歌山城

②四季の郷
③リフレッシュエリアみやまの里
④有田川町巨峰村 吉田農園

⑤子安地蔵寺
などなど・・
見に行く楽しみがあると思うので
藤の花が咲いている時の写真は載せていませ~ん
ぜひ、お散歩もかねて
足を運ばれては、いかがでしょうか

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
桜ももう終わりですね~

春の桜や菜の花が終わるころ、
次に見頃を迎えるのが「藤の花」

一般的に4月下旬から5月の上旬、
つまりゴールデンウイークに
一番の見頃を迎えるそうです


和歌山県内にも「藤の花」を楽しめる
人気スポットがあります


①和歌山城

②四季の郷
③リフレッシュエリアみやまの里
④有田川町巨峰村 吉田農園

⑤子安地蔵寺
などなど・・
見に行く楽しみがあると思うので
藤の花が咲いている時の写真は載せていませ~ん

ぜひ、お散歩もかねて
足を運ばれては、いかがでしょうか


お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月16日
2019年の自然整骨院・倶楽部
おしりの筋肉を鍛えよう!


見事な足上げの高さぁ

しっかり高さを保つように頑張られています!
背筋もピーン!!


今年に入って新しくメニューに入った
大殿筋のスクワット
おしりに効く~

スタッフお手製の殿筋イラスト~
利用者様にも殿筋の部位や働きなど
わかりやすくお伝えさせて頂いています♪

最近はスクワットも
しっかりぐっと深く出来るようになられています
殿筋を鍛えることにより
1.歩き方が改善される。
2.股関節の柔軟性が高まる。
3.全身の代謝・成長ホルモン分泌量アップ。
4.全身のバランスが良くなる。
5.足が速くなる&ジャンプ力が上がる。
6.アンチエイジング効果がある
などなどです

立ち上がりが楽になったと言って下さる方や
和式トイレも出来るようになった方も
おられます


少しづつでもトレーニングを続けることで
やっぱり効果が出るんですね~
この調子でいきましょう!!

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
見事な足上げの高さぁ


しっかり高さを保つように頑張られています!
背筋もピーン!!
今年に入って新しくメニューに入った
大殿筋のスクワット

おしりに効く~

スタッフお手製の殿筋イラスト~

利用者様にも殿筋の部位や働きなど

わかりやすくお伝えさせて頂いています♪
最近はスクワットも
しっかりぐっと深く出来るようになられています

殿筋を鍛えることにより
1.歩き方が改善される。
2.股関節の柔軟性が高まる。
3.全身の代謝・成長ホルモン分泌量アップ。
4.全身のバランスが良くなる。
5.足が速くなる&ジャンプ力が上がる。
6.アンチエイジング効果がある
などなどです
立ち上がりが楽になったと言って下さる方や
和式トイレも出来るようになった方も
おられます



少しづつでもトレーニングを続けることで
やっぱり効果が出るんですね~

この調子でいきましょう!!


お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月12日
2019年の自然整骨院・倶楽部
4月のカレンダー

見事な色使いでしょう

脳血管障害により右麻痺のある利用者様なのですが
ご自宅にて
1枚一週間くらい時間をかけて
月に3枚を完成されています

完成されたら
自然にも持ってきて下さっているんです

左手で何度も色鉛筆で色を重ね
いつも鮮やかな仕上がり~

色鉛筆もすぐになくなるそうですよ
みんなカレンダーが届くのが
とっても楽しみ

スタッフを思い出しながら描いて下さったのが
こちら☟☟☟

紅の豚


ちょっと複雑なんですけど~(笑)
でも、めっちゃうれしい~
(おもっきり和歌山弁・・笑)
スタッフのロッカーに張らせて頂いています
いつも一生懸命リハビリも頑張ってられ、
私たちも背中を押して頂いています!
「よし!!今日もがんばるぞ~!!」
そんな気持ちにさせてもらっています
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
見事な色使いでしょう


脳血管障害により右麻痺のある利用者様なのですが
ご自宅にて

1枚一週間くらい時間をかけて

月に3枚を完成されています


完成されたら
自然にも持ってきて下さっているんです

左手で何度も色鉛筆で色を重ね
いつも鮮やかな仕上がり~

色鉛筆もすぐになくなるそうですよ

みんなカレンダーが届くのが
とっても楽しみ


スタッフを思い出しながら描いて下さったのが
こちら☟☟☟
紅の豚



ちょっと複雑なんですけど~(笑)

でも、めっちゃうれしい~

(おもっきり和歌山弁・・笑)
スタッフのロッカーに張らせて頂いています

いつも一生懸命リハビリも頑張ってられ、
私たちも背中を押して頂いています!
「よし!!今日もがんばるぞ~!!」

そんな気持ちにさせてもらっています

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月10日
2019年の自然整骨院・倶楽部
ウオーキングのススメ①

春の風に誘われて外に出るのが
楽しみな季節になりました
ココロもウキウキ、カラダもウキウキ、
少し歩いてみませんか
その前に、
できればガラスや鏡に映る自分の歩く姿を見てください
下を向き、背中が丸まり、
手が動かず、膝が曲がり、
足が上がらず、小刻みに歩く。

こんな姿が映っていれば、
いくつか気を付けてみてください

ポイント
・前を見て、胸を張って歩く
・肩甲骨を後ろに引いて、後ろに引く腕に気を付ける。
・歩幅を少し大きくする。

では、靴のひもを締めて歩き出しましょう
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680

春の風に誘われて外に出るのが
楽しみな季節になりました

ココロもウキウキ、カラダもウキウキ、
少し歩いてみませんか

その前に、
できればガラスや鏡に映る自分の歩く姿を見てください

下を向き、背中が丸まり、
手が動かず、膝が曲がり、
足が上がらず、小刻みに歩く。

こんな姿が映っていれば、
いくつか気を付けてみてください


ポイント
・前を見て、胸を張って歩く
・肩甲骨を後ろに引いて、後ろに引く腕に気を付ける。
・歩幅を少し大きくする。

では、靴のひもを締めて歩き出しましょう

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月05日
2019年の自然整骨院・倶楽部
さくら~さくら~
自然のへやは~
見わたすかぎり~

利用者様のご自宅で咲いているサクラを
自然にも届けて下さいました~



ランのお花も見事ですね~



花盛りの自然です
とってもかわいいです~
ありがとうございます♪♪
今日、明日とあたたかくお花見日和だそうです!!
河西公園へお弁当を持って行かれる方を
よくお見かけします
楽しんで来てくださいね~
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
自然のへやは~
見わたすかぎり~
利用者様のご自宅で咲いているサクラを
自然にも届けて下さいました~



ランのお花も見事ですね~



花盛りの自然です

とってもかわいいです~

ありがとうございます♪♪
今日、明日とあたたかくお花見日和だそうです!!
河西公園へお弁当を持って行かれる方を
よくお見かけします

楽しんで来てくださいね~

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月04日
2019年の自然整骨院・倶楽部
ふくらはぎは、第2の心臓!!


最近、むくみやこむら返りにお悩みの方が多いんです

そんなお声から予防や改善のために
体操前にマッサージの時間を
取らせて頂いています


しっかりマッサージ~
お家でもテレビを見ながらでもやってみて下さい♪

静脈血を心臓へ戻す主な原動力が、
ふくらはぎのポンプ作用です

ふくらはぎが第2の心臓といわれるのは、このためです

マッサージだけでなく、日々の運動を心がけましょう


食習慣の見直しなどもかねて、
どのような食品を積極的に摂ればよいのか
また、こむら返りが起こった時の対処法や
いろんなマッサージ方法などなど
皆さまにお伝えしています
今日もいい天気!週末もいいお花見が出来そうですよ~
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
最近、むくみやこむら返りにお悩みの方が多いんです


そんなお声から予防や改善のために
体操前にマッサージの時間を
取らせて頂いています

しっかりマッサージ~

お家でもテレビを見ながらでもやってみて下さい♪

静脈血を心臓へ戻す主な原動力が、
ふくらはぎのポンプ作用です


ふくらはぎが第2の心臓といわれるのは、このためです

マッサージだけでなく、日々の運動を心がけましょう



食習慣の見直しなどもかねて、
どのような食品を積極的に摂ればよいのか
また、こむら返りが起こった時の対処法や
いろんなマッサージ方法などなど
皆さまにお伝えしています

今日もいい天気!週末もいいお花見が出来そうですよ~

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月03日
2019年の自然整骨院・倶楽部
お知らせ
4月27日(土)から5月6日(月)まで
土・日・祝となるため
整骨院は休診
倶楽部はお休みになります
よろしくお願いいたします
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
4月27日(土)から5月6日(月)まで
土・日・祝となるため
整骨院は休診
倶楽部はお休みになります
よろしくお願いいたします

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
2019年04月02日
2019年の自然整骨院・倶楽部
脳トレ~!!
チャレンジすることを楽しみましょう♪

リハビリに来ているんだから頑張る
みんなで背中押しもて出来るのがうれしいよ
皆さんの声です


皆さんの想いに寄り添いながら、
笑いの絶えない自然でありたいと思っております
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然倶楽部 073-460-5680
チャレンジすることを楽しみましょう♪
リハビリに来ているんだから頑張る

みんなで背中押しもて出来るのがうれしいよ

皆さんの声です


皆さんの想いに寄り添いながら、
笑いの絶えない自然でありたいと思っております

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然倶楽部 073-460-5680
2019年04月02日
2019年の自然整骨院・倶楽部
「これ!!すっごくおいしかったよ~!」

スタッフが新聞に載っていた花粉症対策レシピを教えてくれました
私だけ知っているのは、もったいない!!
作ってみるととっても美味しかった
太鼓判付きのレシピを皆さんにもご紹介しますね


花粉症のピークは、
一般的に2~4月と思われていますが、
意外と量も種類も多いのが5月
スギからヒノキ・イネへと・・・
実はまだまだ花粉症のピークは続いているのです

今日の主役は「レンコン」です!
花粉症の予防や症状を軽減する効果があるらしいと、
毎年話題になるようになりました!
レンコンに含まれるレンコンポリフェノールは皮の部分に多く含まれ、
水溶性なので水にさらしたりせず、
そのまま全部食べるのが効果的といわれています

さあ!!効率よく皮ごとおいしく食べられる
「レンコンのもちもち焼き」をご紹介します

材料
豚ひき肉 150g
しょうゆ 大さじ1/2
レンコン 1節(150~200gぐらい)
青ネギ 小口切り適量(結構たっぷりがおいしい)
オリーブオイル 適量
作り方
①中に入れるひき肉から。豚ひき肉を大きめのボウルに入れ、しょうゆを混ぜておきます。
②ひき肉に味をつけるのがポイントです。
後で加えるレンコン生地の方にしょうゆで味をつけると、
焼くときに焦げやすくなってしまうので、ひき肉にしっかり味をつけておくのがいいのです。
③レンコン1節(150~200gぐらい)をすりおろして加えます。
もちろん皮ごと!!すりおろしてしまえば、皮は全く気になりません。
④ある程度すりおろしたところで止め、
残りはポリ袋に入れて麺棒(またはラップの芯)でたたいて砕いたものを加えます。
砕いたものを加えるとシャキシャキとした食感がプラスされます。
どれくらいすりおろして、どれくらいの量をたたくかはお好みですが、
すりおろしたものがないと全体がまとまらないので、2/3くらいをすりおろして、
残りをたたくくらいの割合がいいのです。
⑤青ネギの小口切り適量(結構たっぷりがおいしい)を混ぜる。
⑥これで準備OK。あとは焼くだけ~!
⑦フライパンにオリーブオイル適量を熱し、
この生地を食べやすく丸めて平たくし、両面こんがり焼きます。
レンコンの種類によって水分量が違うので、
水分の多いレンコンの場合は、べたべたして手で丸めにくくなることもあります。
その場合は、スプーンですくってフライパンに入れ、
平たくのばして焼くといいですよー!
大きさは直径26㌢のフライパンに3・4枚入るくらい。
それくらいがひっくり返しやすく、食べやすいと思います。
サクラエビやツナ缶、細かく切ったハム、チーズなどを入れてもおいしくできます
焼くときは中火で、蓋をして焼くと早く火が通りますよ
食べるときは何といっても、からしとしょうゆがよく合います。
ポン酢しょうゆでさっぱりというのもおいしいそうです!!
私もさっそく作ってみよ~っと!!
お気軽にご相談ください
自然整骨院 073-460-7715
自然倶楽部 073-460-5680

スタッフが新聞に載っていた花粉症対策レシピを教えてくれました

私だけ知っているのは、もったいない!!
作ってみるととっても美味しかった
太鼓判付きのレシピを皆さんにもご紹介しますね



花粉症のピークは、
一般的に2~4月と思われていますが、
意外と量も種類も多いのが5月

スギからヒノキ・イネへと・・・
実はまだまだ花粉症のピークは続いているのです


今日の主役は「レンコン」です!
花粉症の予防や症状を軽減する効果があるらしいと、
毎年話題になるようになりました!
レンコンに含まれるレンコンポリフェノールは皮の部分に多く含まれ、
水溶性なので水にさらしたりせず、
そのまま全部食べるのが効果的といわれています


さあ!!効率よく皮ごとおいしく食べられる
「レンコンのもちもち焼き」をご紹介します




豚ひき肉 150g
しょうゆ 大さじ1/2
レンコン 1節(150~200gぐらい)
青ネギ 小口切り適量(結構たっぷりがおいしい)
オリーブオイル 適量


①中に入れるひき肉から。豚ひき肉を大きめのボウルに入れ、しょうゆを混ぜておきます。
②ひき肉に味をつけるのがポイントです。
後で加えるレンコン生地の方にしょうゆで味をつけると、
焼くときに焦げやすくなってしまうので、ひき肉にしっかり味をつけておくのがいいのです。
③レンコン1節(150~200gぐらい)をすりおろして加えます。
もちろん皮ごと!!すりおろしてしまえば、皮は全く気になりません。
④ある程度すりおろしたところで止め、
残りはポリ袋に入れて麺棒(またはラップの芯)でたたいて砕いたものを加えます。
砕いたものを加えるとシャキシャキとした食感がプラスされます。
どれくらいすりおろして、どれくらいの量をたたくかはお好みですが、
すりおろしたものがないと全体がまとまらないので、2/3くらいをすりおろして、
残りをたたくくらいの割合がいいのです。
⑤青ネギの小口切り適量(結構たっぷりがおいしい)を混ぜる。
⑥これで準備OK。あとは焼くだけ~!
⑦フライパンにオリーブオイル適量を熱し、
この生地を食べやすく丸めて平たくし、両面こんがり焼きます。
レンコンの種類によって水分量が違うので、
水分の多いレンコンの場合は、べたべたして手で丸めにくくなることもあります。
その場合は、スプーンですくってフライパンに入れ、
平たくのばして焼くといいですよー!
大きさは直径26㌢のフライパンに3・4枚入るくらい。
それくらいがひっくり返しやすく、食べやすいと思います。


焼くときは中火で、蓋をして焼くと早く火が通りますよ

食べるときは何といっても、からしとしょうゆがよく合います。
ポン酢しょうゆでさっぱりというのもおいしいそうです!!

私もさっそく作ってみよ~っと!!

お気軽にご相談ください
自然整骨院 073-460-7715
自然倶楽部 073-460-5680