2019年04月02日

2019年の自然整骨院・倶楽部

脳トレ~!!
チャレンジすることを楽しみましょう♪

リハビリに来ているんだから頑張るik_53
みんなで背中押しもて出来るのがうれしいよface02
皆さんの声ですicon12icon12

皆さんの想いに寄り添いながら、
笑いの絶えない自然でありたいと思っておりますface02

お気軽にご相談下さい
自然整骨院    073-460-7715
自然倶楽部    073-460-5680
  


Posted by 自然整骨院・自然倶楽部 at 16:26自然倶楽部

2019年04月02日

2019年の自然整骨院・倶楽部

「これ!!すっごくおいしかったよ~!」

スタッフが新聞に載っていた花粉症対策レシピを教えてくれましたicon23
私だけ知っているのは、もったいない!!
作ってみるととっても美味しかった
太鼓判付きのレシピを皆さんにもご紹介しますねik_73ik_73

花粉症のピークは、
一般的に2~4月と思われていますが、
意外と量も種類も多いのが5月ik_48
スギからヒノキ・イネへと・・・
実はまだまだ花粉症のピークは続いているのですface07

今日の主役は「レンコン」です!
花粉症の予防や症状を軽減する効果があるらしいと、
毎年話題になるようになりました!
レンコンに含まれるレンコンポリフェノールは皮の部分に多く含まれ、
水溶性なので水にさらしたりせず、
そのまま全部食べるのが効果的といわれていますicon14icon14
さあ!!効率よく皮ごとおいしく食べられる 
「レンコンのもちもち焼き」をご紹介しますface02

icon28材料icon28
豚ひき肉       150g
しょうゆ        大さじ1/2
レンコン       1節(150~200gぐらい)
青ネギ        小口切り適量(結構たっぷりがおいしい)
オリーブオイル   適量

icon28作り方icon28
①中に入れるひき肉から。豚ひき肉を大きめのボウルに入れ、しょうゆを混ぜておきます。

②ひき肉に味をつけるのがポイントです。
後で加えるレンコン生地の方にしょうゆで味をつけると、
焼くときに焦げやすくなってしまうので、ひき肉にしっかり味をつけておくのがいいのです。

③レンコン1節(150~200gぐらい)をすりおろして加えます。
もちろん皮ごと!!すりおろしてしまえば、皮は全く気になりません。

④ある程度すりおろしたところで止め、
残りはポリ袋に入れて麺棒(またはラップの芯)でたたいて砕いたものを加えます。
砕いたものを加えるとシャキシャキとした食感がプラスされます。
どれくらいすりおろして、どれくらいの量をたたくかはお好みですが、
すりおろしたものがないと全体がまとまらないので、2/3くらいをすりおろして、
残りをたたくくらいの割合がいいのです。

⑤青ネギの小口切り適量(結構たっぷりがおいしい)を混ぜる。

⑥これで準備OK。あとは焼くだけ~!

⑦フライパンにオリーブオイル適量を熱し、
この生地を食べやすく丸めて平たくし、両面こんがり焼きます。
レンコンの種類によって水分量が違うので、
水分の多いレンコンの場合は、べたべたして手で丸めにくくなることもあります。
その場合は、スプーンですくってフライパンに入れ、
平たくのばして焼くといいですよー!
大きさは直径26㌢のフライパンに3・4枚入るくらい。
それくらいがひっくり返しやすく、食べやすいと思います。

face01サクラエビやツナ缶、細かく切ったハム、チーズなどを入れてもおいしくできますface02
焼くときは中火で、蓋をして焼くと早く火が通りますよik_73
食べるときは何といっても、からしとしょうゆがよく合います。
ポン酢しょうゆでさっぱりというのもおいしいそうです!!icon22

私もさっそく作ってみよ~っと!!ik_53

お気軽にご相談ください
自然整骨院   073-460-7715
自然倶楽部   073-460-5680
  


Posted by 自然整骨院・自然倶楽部 at 15:33自然倶楽部