2019年02月19日
2019年の自然整骨院・倶楽部
2月19日は“雨水”
二十四節気のひとつで、
雨水
の読み方は「うすい」

「あまみず」では、ありませんよ!!


知っとるわ~!って、ツッコんで下さい


2019年の雨水の期間は2月19日から3月5日までです
「雪が雨に変わり、地上の雪や氷は解けて水となるころ」
という意味になります。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきました
さてさて、
今年のお雛様はいつ飾ろうかと迷っている方もおられるのではないでしょうか
“雨水”は雛人形を飾るのに
うってつけの日といわれているんですよ

自然の玄関にもかわいいお雛様が
皆様をお迎えしています♪

昔から、水は生命の源とされていて
「水=母」という考えがあり、
水の女神は母神といわれるようになりました
また、子宝、安産の神
として
信仰され、そのようなことから
雨水の日が水神の子宝安産信仰と結びつき、
良縁に恵まれる
お雛様は女の子の幸せを願って飾るものなので
縁起の良い日を選びたいという場合は
「雨水」か「大安」がオススメ

実は自然の待合に小さなお雛様が
どこにおられるでしょう~
また探してみて下さいね~

皆様にも
新緑が芽吹くような
良い縁が芽吹きますように♪
お気軽にお問合せ下さい
自然整骨院:460-7715
自然倶楽部:460-5680
二十四節気のひとつで、
雨水



「あまみず」では、ありませんよ!!



知っとるわ~!って、ツッコんで下さい



2019年の雨水の期間は2月19日から3月5日までです

「雪が雨に変わり、地上の雪や氷は解けて水となるころ」
という意味になります。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきました

さてさて、
今年のお雛様はいつ飾ろうかと迷っている方もおられるのではないでしょうか

うってつけの日といわれているんですよ

自然の玄関にもかわいいお雛様が
皆様をお迎えしています♪

昔から、水は生命の源とされていて
「水=母」という考えがあり、
水の女神は母神といわれるようになりました

また、子宝、安産の神

信仰され、そのようなことから
雨水の日が水神の子宝安産信仰と結びつき、
良縁に恵まれる
お雛様は女の子の幸せを願って飾るものなので
縁起の良い日を選びたいという場合は
「雨水」か「大安」がオススメ

実は自然の待合に小さなお雛様が

どこにおられるでしょう~
また探してみて下さいね~


皆様にも
新緑が芽吹くような
良い縁が芽吹きますように♪

お気軽にお問合せ下さい
自然整骨院:460-7715
自然倶楽部:460-5680
2019年02月15日
2019年の自然整骨院・倶楽部
整体・体操教室


健康を維持し、
身体のバランスを自力で整える
整体・体操です
自重や気功を使った、
無理のない体操で、どなたも行えます
トリガーポイント整体を用いて
自分で身体の痛みをやわらげる方法もあわせてお伝えしています



この動きをすることによって、
どこの筋肉に作用し効果があるのか
生活や健康にまつわる事など、
楽しい話も交えながら和気あいあい!!
笑い声がたいません


先生がわかりやすく教えてくれて
あっという間の1時間だと
ご利用者様からうれしいもお声を頂いています

利用者様からのお声をご紹介!!
・みんなと一緒に楽しく
また、頑張ろう!という前向きな気持ちになる!
・体幹がしっかりしてきた!!
・つまづきが減った!!
・長時間歩けるようになった!!などなど
楽しみながら、健康な体づくりを一緒にしませんか?
お気軽にお問合せください
毎週 水曜日
・午後2時~3時より開催
・参加費 500円
・自然倶楽部 073-460-5680


健康を維持し、
身体のバランスを自力で整える
整体・体操です

自重や気功を使った、
無理のない体操で、どなたも行えます

トリガーポイント整体を用いて
自分で身体の痛みをやわらげる方法もあわせてお伝えしています


この動きをすることによって、
どこの筋肉に作用し効果があるのか
生活や健康にまつわる事など、
楽しい話も交えながら和気あいあい!!

笑い声がたいません



先生がわかりやすく教えてくれて
あっという間の1時間だと
ご利用者様からうれしいもお声を頂いています

利用者様からのお声をご紹介!!

・みんなと一緒に楽しく
また、頑張ろう!という前向きな気持ちになる!
・体幹がしっかりしてきた!!
・つまづきが減った!!
・長時間歩けるようになった!!などなど
楽しみながら、健康な体づくりを一緒にしませんか?
お気軽にお問合せください


・午後2時~3時より開催
・参加費 500円
・自然倶楽部 073-460-5680
2019年02月05日
2019年の自然整骨院・倶楽部
季節のお花を
いつもお土産に持って来てくだりありがとうございます

自然の玄関も華やかに
とってもいい香りで癒されます

ニホンズイセンという名をもちますが、原産地は地中海沿岸
だそうです!!
「水仙」という漢名は、
中国の古典の
「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙という」に由来し、
水辺で咲く姿を仙人にたとえたものと考えられるとか
なんだが、これから水仙を見かけると
仙人を思い出しそうです


いつもお土産に持って来てくだりありがとうございます

自然の玄関も華やかに

とってもいい香りで癒されます


ニホンズイセンという名をもちますが、原産地は地中海沿岸


中国の古典の
「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙という」に由来し、
水辺で咲く姿を仙人にたとえたものと考えられるとか

なんだが、これから水仙を見かけると
仙人を思い出しそうです



2019年02月05日
2019年の自然整骨院・倶楽部
2月5日は笑顔の日

2と5の語呂合わせで、
いつもニコニコと笑顔でいようという日です

素敵なスマイルでしょう!!
皆さん、朝一の挨拶から素敵な笑顔で元気いっぱい!!
「笑う門には福来る」
自然は福がいっぱいです
どんなに気分が上がらない日でも、
まずは、
1日のスタートを笑顔で始めることから始めてみませんか?
本日のスマイル大将


“We shall never know all the good that a simple smile can do.”
(笑顔には想像もできないほどの可能性がある)
マザー・テレサもこんな深い言葉を残しています
笑顔にはこんなにいい

1. 脳の働きを活発にする
2. 血行を促進する
3. 自律神経のバランスを整える
4. ストレス発散に有効
5. 幸福感と鎮静作用
6. 免疫力を高め、病気のリスクを遠ざける
7. 印象が良くなる などなど・・・
忙しい毎日、私たちはどれくらい笑っているでしょうか?
子供は1日に400回もの笑顔を見せると言います
「笑顔」で人生が豊かになるよう笑ってみましょう




2と5の語呂合わせで、
いつもニコニコと笑顔でいようという日です

素敵なスマイルでしょう!!
皆さん、朝一の挨拶から素敵な笑顔で元気いっぱい!!
「笑う門には福来る」
自然は福がいっぱいです

どんなに気分が上がらない日でも、
まずは、
1日のスタートを笑顔で始めることから始めてみませんか?
本日のスマイル大将


“We shall never know all the good that a simple smile can do.”
(笑顔には想像もできないほどの可能性がある)


笑顔にはこんなにいい


1. 脳の働きを活発にする
2. 血行を促進する
3. 自律神経のバランスを整える
4. ストレス発散に有効
5. 幸福感と鎮静作用
6. 免疫力を高め、病気のリスクを遠ざける
7. 印象が良くなる などなど・・・
忙しい毎日、私たちはどれくらい笑っているでしょうか?
子供は1日に400回もの笑顔を見せると言います

「笑顔」で人生が豊かになるよう笑ってみましょう



2019年02月05日
2019年の自然整骨院・倶楽部


いろいろな種類がありますので
ぜひ、チャレンジしてみて下さいね



パズルは指先を使い、脳を活性化させて若返り効果バッチリ

ストレス発散や不安の軽減にも繋がるそうです

脳が働くにはたくさんのエネルギーが必要です

脳が働く時は、
たくさんの血液が脳に流れ酸素と糖が運ばれます



たくさんの血液が流れる事で、
脳の機能の低下を防ぎ、
若々しさを保っていられるというわけです


利用者様もトレーニングの前や
休憩中にされたりしています

おひとりでされていても、
〇人寄れば文殊の知恵!!
いつの間にか周りのみなさんも一緒になって

完成されています!!スッキリ~!!

おうちでもちょっと気分転換


パズルなどの脳トレはいかがでしょうか?!
2019年02月01日
2019年の自然整骨院・倶楽部
2月に入りました

世間はインフルエンザが大流行
!!皆さまいかがでしょうか?!
おかげさまで、自然の利用者様でインフルエンザにかかられた方はおられませんよー

私たちスタッフの自慢です
片鼻呼吸やあいうべ体操など免疫力を高めるトレーニングをしっかりして下さっているので、
効果が出ているようです!!

見て下さい!この足の上がり


元気によく上がっているでしょう

さて‼皆さん!今年の「節分」は2月3日!

ほんの少し、節分のお話しをご紹介しますね♪
節分とは季節のわかれ目を意味するもので、
1年に4度ある季節の変わり目「立春・立夏・立秋・立冬」の
それぞれの前日を節分と呼んでいました
昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、
その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来とされています。
今でいう大みそかに当たる節分の日に、
邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのだそうです

節分は「立春の日の前日」と決まっているので、年によって日は変わります。
2月2日や4日の年もあるんですよ~
節分の豆まきに使う豆は「炒った豆」を使うのが正しいとされていて、
生の豆をまいたときに、
拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからということです
節分の福豆として売られている大豆は炒ったものなので、
そのまま使っても大丈夫!
鬼がやってくる時間は節分の夜だといわれているので、
豆まきはぜひ夜にして鬼退治
して下さいー!


世間はインフルエンザが大流行

おかげさまで、自然の利用者様でインフルエンザにかかられた方はおられませんよー


私たちスタッフの自慢です

片鼻呼吸やあいうべ体操など免疫力を高めるトレーニングをしっかりして下さっているので、
効果が出ているようです!!
見て下さい!この足の上がり



元気によく上がっているでしょう


さて‼皆さん!今年の「節分」は2月3日!
ほんの少し、節分のお話しをご紹介しますね♪
節分とは季節のわかれ目を意味するもので、
1年に4度ある季節の変わり目「立春・立夏・立秋・立冬」の
それぞれの前日を節分と呼んでいました

昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、
その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来とされています。
今でいう大みそかに当たる節分の日に、
邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのだそうです


節分は「立春の日の前日」と決まっているので、年によって日は変わります。
2月2日や4日の年もあるんですよ~

節分の豆まきに使う豆は「炒った豆」を使うのが正しいとされていて、
生の豆をまいたときに、
拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからということです

節分の福豆として売られている大豆は炒ったものなので、
そのまま使っても大丈夫!
鬼がやってくる時間は節分の夜だといわれているので、
豆まきはぜひ夜にして鬼退治

