2019年02月01日
2019年の自然整骨院・倶楽部
2月に入りました

世間はインフルエンザが大流行
!!皆さまいかがでしょうか?!
おかげさまで、自然の利用者様でインフルエンザにかかられた方はおられませんよー

私たちスタッフの自慢です
片鼻呼吸やあいうべ体操など免疫力を高めるトレーニングをしっかりして下さっているので、
効果が出ているようです!!

見て下さい!この足の上がり


元気によく上がっているでしょう

さて‼皆さん!今年の「節分」は2月3日!

ほんの少し、節分のお話しをご紹介しますね♪
節分とは季節のわかれ目を意味するもので、
1年に4度ある季節の変わり目「立春・立夏・立秋・立冬」の
それぞれの前日を節分と呼んでいました
昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、
その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来とされています。
今でいう大みそかに当たる節分の日に、
邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのだそうです

節分は「立春の日の前日」と決まっているので、年によって日は変わります。
2月2日や4日の年もあるんですよ~
節分の豆まきに使う豆は「炒った豆」を使うのが正しいとされていて、
生の豆をまいたときに、
拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからということです
節分の福豆として売られている大豆は炒ったものなので、
そのまま使っても大丈夫!
鬼がやってくる時間は節分の夜だといわれているので、
豆まきはぜひ夜にして鬼退治
して下さいー!


世間はインフルエンザが大流行

おかげさまで、自然の利用者様でインフルエンザにかかられた方はおられませんよー


私たちスタッフの自慢です

片鼻呼吸やあいうべ体操など免疫力を高めるトレーニングをしっかりして下さっているので、
効果が出ているようです!!
見て下さい!この足の上がり



元気によく上がっているでしょう


さて‼皆さん!今年の「節分」は2月3日!
ほんの少し、節分のお話しをご紹介しますね♪
節分とは季節のわかれ目を意味するもので、
1年に4度ある季節の変わり目「立春・立夏・立秋・立冬」の
それぞれの前日を節分と呼んでいました

昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、
その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来とされています。
今でいう大みそかに当たる節分の日に、
邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのだそうです


節分は「立春の日の前日」と決まっているので、年によって日は変わります。
2月2日や4日の年もあるんですよ~

節分の豆まきに使う豆は「炒った豆」を使うのが正しいとされていて、
生の豆をまいたときに、
拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからということです

節分の福豆として売られている大豆は炒ったものなので、
そのまま使っても大丈夫!
鬼がやってくる時間は節分の夜だといわれているので、
豆まきはぜひ夜にして鬼退治

