2020年07月21日
2020年の自然整骨院・倶楽部
土用の丑の日
今日は火曜日だけど~~土用の丑!!
土曜じゃないですよ~(笑)
ベタですみませ~ん

うなぎを食べてスタミナをつけよう!!
暑い夏は、よく食べ、よく寝て、適度な運動をしましょう!!
運動を入れるあたり、自然らしいでしょ(笑)

うなぎは、
ビタミンA、B1、B2、D、Eや
DHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など
身体に大切な栄養素がとっても豊富!!

夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも
視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果
脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持
高血圧の予防などさまざまな効果があって
しかも低カロリー
うなぎは身体とっては
めちゃめちゃ理想的な健康食品なんだそうですよ~!!


「土用」というのは・・・
立夏・立秋・立冬・立春直前の
約18日間の「期間」を示す言葉のことを言います
昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていて
土用の期間にある丑の日の事を
「土用の丑」の日と言います
土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが
下記にある通り、年に何回かやってくるんですよ
【2020年の土用の丑の日】
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日
春の土用では、「戌の日」に
「い」のつく食べ物や白い食材を食べるならわし
いわし、イチゴ、インゲン豆、芋、イカなどなど
夏の土用の丑の日は
「う」のつく食べ物が食べられ
ご存知のとおり特にうなぎを食べますね
秋の土用では、「辰の日」に
「た」のつく食べ物または青魚を食べると良いと言われます
大根や玉ねぎなどなど
冬の土用では、「未の日」に
「ひ」のつく食べ物または赤い食べ物を食べます
たとえば、ひじきやヒラメ、りんごなどなど
有名なお話ですが
夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた
蘭学者の平賀源内が、店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし

という看板を立てたら大繁盛したことで
ほかのウナギ屋もマネするようになったとか
この「本日丑の日」は
日本初のコピーライティングとも言われています
平賀源内も毎年話題に上がり
びっくりしていることでしょう~~

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然倶楽部 073-460-5680
今日は火曜日だけど~~土用の丑!!
土曜じゃないですよ~(笑)
ベタですみませ~ん


うなぎを食べてスタミナをつけよう!!
暑い夏は、よく食べ、よく寝て、適度な運動をしましょう!!
運動を入れるあたり、自然らしいでしょ(笑)

うなぎは、
ビタミンA、B1、B2、D、Eや
DHA、EPA、 ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など
身体に大切な栄養素がとっても豊富!!

夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも
視力の低下や皮膚などを健康に維持する美容効果

脳卒中の予防、口内炎、丈夫な骨の維持
高血圧の予防などさまざまな効果があって
しかも低カロリー

うなぎは身体とっては
めちゃめちゃ理想的な健康食品なんだそうですよ~!!



「土用」というのは・・・
立夏・立秋・立冬・立春直前の
約18日間の「期間」を示す言葉のことを言います

昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていて
土用の期間にある丑の日の事を
「土用の丑」の日と言います

土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが
下記にある通り、年に何回かやってくるんですよ

【2020年の土用の丑の日】
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日
春の土用では、「戌の日」に
「い」のつく食べ物や白い食材を食べるならわし
いわし、イチゴ、インゲン豆、芋、イカなどなど

夏の土用の丑の日は
「う」のつく食べ物が食べられ
ご存知のとおり特にうなぎを食べますね

秋の土用では、「辰の日」に
「た」のつく食べ物または青魚を食べると良いと言われます
大根や玉ねぎなどなど

冬の土用では、「未の日」に
「ひ」のつく食べ物または赤い食べ物を食べます
たとえば、ひじきやヒラメ、りんごなどなど

有名なお話ですが
夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた
蘭学者の平賀源内が、店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし

という看板を立てたら大繁盛したことで
ほかのウナギ屋もマネするようになったとか

この「本日丑の日」は
日本初のコピーライティングとも言われています

平賀源内も毎年話題に上がり
びっくりしていることでしょう~~


お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然倶楽部 073-460-5680