2019年07月16日
2019年の自然整骨院・倶楽部
物知り博士
自然には物知り博士のスタッフがいます
今回は~びわの巻~

いいお話を教えてくれました

名前の由来は、
実の形が楽器の「琵琶」に似ていることからなのだそう

ちなみに滋賀県の「琵琶湖」も、楽器のビワに形が似ていますね

へ~!!なるほど~!!
さて、本題

びわは昔から魔法の木と言われるのだそうです
3千年も昔から、
涅槃経(ねはんきょう)などの
インドの仏典の中に「大薬王樹」として
大変優れた薬効を持ち
生きとし生けるものの
万病を治す植物として登場します

日本では、奈良時代の「施薬院」。
これは貧しい人々や
病気の人々の救済施設で
「びわの葉療法」も行われていたそうです
その療法は、
びわの葉を焦げないようにあぶり、
2枚合わせて両手で10回ほどすり、
1枚ずつ手に持って
熱いうちに患部を摩擦するという、
素朴なやり方だったようです

それ以来、全国のお寺にはびわの木が植えられ
難病に悩む衆生を治療してきたそうです
びわの葉には、
ビタミンB17にかわる
アミグダリンという薬効成分があり、
がんにも画期的な効果があるとして
国際的にも脚光を浴びています


自然療法には
酎漬けやびわの葉の温灸等があり
胃もたれ、口内炎、歯痛、歯茎の腫れ、
歯槽膿漏、のどの痛みやせき、
内臓の痛みや炎症、水虫、切傷、やけど等に
さまざまな効能・効果が見られるようです
実は私の実家にもびわの木があるのですが
まさかこんなにいいものだとは知りませんでした!!
見直しちゃいました~♪
興味のある方はまた詳しく調べて見て下さいね
お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
自然には物知り博士のスタッフがいます

今回は~びわの巻~


いいお話を教えてくれました


名前の由来は、
実の形が楽器の「琵琶」に似ていることからなのだそう


ちなみに滋賀県の「琵琶湖」も、楽器のビワに形が似ていますね


へ~!!なるほど~!!

さて、本題


びわは昔から魔法の木と言われるのだそうです

3千年も昔から、
涅槃経(ねはんきょう)などの
インドの仏典の中に「大薬王樹」として
大変優れた薬効を持ち
生きとし生けるものの
万病を治す植物として登場します


日本では、奈良時代の「施薬院」。
これは貧しい人々や
病気の人々の救済施設で
「びわの葉療法」も行われていたそうです

その療法は、
びわの葉を焦げないようにあぶり、
2枚合わせて両手で10回ほどすり、
1枚ずつ手に持って
熱いうちに患部を摩擦するという、
素朴なやり方だったようです


それ以来、全国のお寺にはびわの木が植えられ
難病に悩む衆生を治療してきたそうです

びわの葉には、
ビタミンB17にかわる
アミグダリンという薬効成分があり、
がんにも画期的な効果があるとして
国際的にも脚光を浴びています



自然療法には
酎漬けやびわの葉の温灸等があり
胃もたれ、口内炎、歯痛、歯茎の腫れ、
歯槽膿漏、のどの痛みやせき、
内臓の痛みや炎症、水虫、切傷、やけど等に
さまざまな効能・効果が見られるようです

実は私の実家にもびわの木があるのですが
まさかこんなにいいものだとは知りませんでした!!
見直しちゃいました~♪

興味のある方はまた詳しく調べて見て下さいね

お気軽にご相談下さい
自然整骨院 073-460-7715
自然俱楽部 073-460-5680
Posted by 自然整骨院・自然倶楽部 at 10:01
│自然倶楽部