2015年06月18日
2015年6月 自然整体教室の内容
自然整体教室 2015.6.17(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2コラーゲンの糖化=体の硬さ=血管の硬さ=血管年齢の高さ⇒動脈硬化⇒高血圧⇒全身の老化が進む⇒水溶性食物繊維と静的・動的ストレッチで改善
・運動不足、糖質の取り過ぎ→血糖値が高くなる
・筋肉を覆っているコラーゲンに糖がまとわりつく
→伸びにくい筋肉に変質→血管壁の平滑筋もコラーゲンの糖化により硬く、弾力がなくなる→動脈硬化→高血圧
・骨密度では異常なしでも、骨をつくるコラーゲンが糖化で硬くなり、もろく、折れやすくなる
・コラーゲンが多く含まれる皮膚に糖化でシワ・くすみ
・コラーゲンが多く含まれる目に糖化で視力の低下
【糖化したコラーゲンの改善策;ゆるゆるストレッチのすすめ】
・コラーゲンを作る線維芽細胞はストレッチにより活性化する
・ゆるゆるストレッチは血管の内皮細胞から血管を柔らかくする一酸化窒素を出させる
・野菜・豆乳スムージーのすすめ;食事の水溶性食物繊維(根菜・キノコ・豆・海藻)はインスリンを出すスイッチを入れる
→コラーゲンの糖化、糖尿病を改善
・呼吸筋ストレッチは血小板が固まって血栓ができるのを防ぎ、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞を予防する
3気功
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2コラーゲンの糖化=体の硬さ=血管の硬さ=血管年齢の高さ⇒動脈硬化⇒高血圧⇒全身の老化が進む⇒水溶性食物繊維と静的・動的ストレッチで改善
・運動不足、糖質の取り過ぎ→血糖値が高くなる
・筋肉を覆っているコラーゲンに糖がまとわりつく
→伸びにくい筋肉に変質→血管壁の平滑筋もコラーゲンの糖化により硬く、弾力がなくなる→動脈硬化→高血圧
・骨密度では異常なしでも、骨をつくるコラーゲンが糖化で硬くなり、もろく、折れやすくなる
・コラーゲンが多く含まれる皮膚に糖化でシワ・くすみ
・コラーゲンが多く含まれる目に糖化で視力の低下
【糖化したコラーゲンの改善策;ゆるゆるストレッチのすすめ】
・コラーゲンを作る線維芽細胞はストレッチにより活性化する
・ゆるゆるストレッチは血管の内皮細胞から血管を柔らかくする一酸化窒素を出させる
・野菜・豆乳スムージーのすすめ;食事の水溶性食物繊維(根菜・キノコ・豆・海藻)はインスリンを出すスイッチを入れる
→コラーゲンの糖化、糖尿病を改善
・呼吸筋ストレッチは血小板が固まって血栓ができるのを防ぎ、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞を予防する
3気功
2015年06月04日
最近の自然倶楽部


腰椎を圧迫骨折したTばあちゃん90歳


安静を申し渡されて このまま寝たきりになると心配したご家族は 5日目に車イスに乗せて連れて来てくれました。併設の自然整骨院で痛みを和らげる施術とリフトによる牽引で、その日に自力歩行できるようになり 早期にリハビリ復活をはたしました


「痛いよ~エライよ~しんどいよ~」と”3よ~”を繰り返していますが、寝つくことなく順調に回復されています

2015年06月04日
最近の自然整骨院


スタッフのMさんが”放ったらかし園芸”で育てたユリを持ってきてくれました



2015年06月04日
2015年05月21日
2015年5月 自然整体教室の内容
自然整体教室 2015.5.20(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2首の整体①
【首のゆがみは万病の元】
・クレーンネックと仙骨後傾
・首の筋肉が硬くなると血管が圧迫され、脳への血流が悪くなる
・首は脳からの指令を体の各部分に伝える神経(脊髄)の通り道
・脊髄は31個の節に分かれ、それぞれの節から左右に脊髄神経が出る
・脳への血流が悪くなると自律神経の働きが乱れる
→自律神経の副交感神経(迷走神経)の機能低下、交感神経優位に
*首周辺ストレッチ
*首ストレッチ
*背骨ストレッチ
*頸椎可動域改善
*姿勢改善(クレーンネック、猫背)
*首押し
*首タオル整体
3尿もれ・頻尿コントロール体操、骨盤底筋トレ
4気功
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2首の整体①
【首のゆがみは万病の元】
・クレーンネックと仙骨後傾
・首の筋肉が硬くなると血管が圧迫され、脳への血流が悪くなる
・首は脳からの指令を体の各部分に伝える神経(脊髄)の通り道
・脊髄は31個の節に分かれ、それぞれの節から左右に脊髄神経が出る
・脳への血流が悪くなると自律神経の働きが乱れる
→自律神経の副交感神経(迷走神経)の機能低下、交感神経優位に
*首周辺ストレッチ
*首ストレッチ
*背骨ストレッチ
*頸椎可動域改善
*姿勢改善(クレーンネック、猫背)
*首押し
*首タオル整体
3尿もれ・頻尿コントロール体操、骨盤底筋トレ
4気功
2015年05月15日
2015年4月 自然整体教室の内容
自然整体教室 2015.4.15(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2サルコペニア肥満
サルコ=筋肉・ペニア=減少 + 肥満(脂肪蓄積)
*体組成計で筋肉率;男性で27.3%未満、女性で22.0%未満
*BMI・体格指数;体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)が25以上
「あんまり食べてないのに太るんヨ」の理由
・筋肉は20代以降、1年に1%の割合で減少
・4~5日寝込むと0.2%(1年で減少分の5分の1)の筋肉量減少
・食事制限のみダイエット経験者の体に残る恐怖のダメージ
筋肉(速筋・白筋)落ちて、基礎代謝(全エネルギー消費の70%)低下
基礎代謝も加齢とともに低下
食事制限のみダイエット3か月で5%の筋肉量低下
リバウンドで筋肉が落ちたまま脂肪が増大
→高血圧、高脂血症、心疾患、脳卒中、糖尿病、骨量低下のリスク大
[対策] 筋トレ(速筋・白筋)などの無酸素運動+ウォーキング
(遅筋・赤筋)などの有酸素運動+バランスのとれた栄養
3腸腰筋・骨盤底筋トレ
4降血圧呼吸法・血管マッサージ
5気功
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2サルコペニア肥満
サルコ=筋肉・ペニア=減少 + 肥満(脂肪蓄積)
*体組成計で筋肉率;男性で27.3%未満、女性で22.0%未満
*BMI・体格指数;体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)が25以上
「あんまり食べてないのに太るんヨ」の理由
・筋肉は20代以降、1年に1%の割合で減少
・4~5日寝込むと0.2%(1年で減少分の5分の1)の筋肉量減少
・食事制限のみダイエット経験者の体に残る恐怖のダメージ
筋肉(速筋・白筋)落ちて、基礎代謝(全エネルギー消費の70%)低下
基礎代謝も加齢とともに低下
食事制限のみダイエット3か月で5%の筋肉量低下
リバウンドで筋肉が落ちたまま脂肪が増大
→高血圧、高脂血症、心疾患、脳卒中、糖尿病、骨量低下のリスク大
[対策] 筋トレ(速筋・白筋)などの無酸素運動+ウォーキング
(遅筋・赤筋)などの有酸素運動+バランスのとれた栄養
3腸腰筋・骨盤底筋トレ
4降血圧呼吸法・血管マッサージ
5気功
2015年03月19日
最近の自然整骨院

患者さんご夫妻が丹精込めて育てたシンビジュウムをレンタルしてくださいました


声をかけてくれるので毎日1個ずつ咲いてます(#^.^#)
受付スタッフにも声をかけてあげて下さい


2015年03月19日
2015年3月の自然整体教室の内容
自然整体教室 2015.3.18(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2皮下脂肪・筋膜はがし
*損傷後は皮下脂肪が筋肉や腱に張り付き、収縮する
・腰痛・股関節痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで鼠径部.太もも外.下臀部をゆるめる
エクササイズで体の後ろを引き締める
・膝痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで膝裏.膝下外/前側.太ももをゆるめる
3腸腰筋・骨盤底筋調整法
4末梢動脈疾患と降血圧呼吸法+血管マッサージ
*血圧測定の裏ワザ
*片鼻呼吸
・鼻の粘膜で一酸化窒素が産生される。
・鼻の奥の粘膜の扁桃リンパ組織の白血球は一酸化窒素を大量に産生し、体内に入ってきたウイルスや細菌を攻撃する
・一酸化窒素は血管の筋肉をリラックスさせ、血管を拡張させる作用があり、高血圧・心臓病・脳卒中を防ぐ
・鼻の奥の嗅神経を一酸化窒素が刺激し、大脳辺縁系の扁桃核(感情処理に関わる神経細胞の集まり)が気分を落ち着かせる
・一酸化窒素による嗅神経への刺激は扁桃核の近くの海馬を刺激し、記憶力を向上させ、物忘れやボケを防ぐ
5気功
・クロス伸び(足関節のばす)・同側伸び股関節交互上下(足関節直角)
・床に座り膝伸ばし足首内転→膝引き上げ→足首外転→膝伸ばし
・膝抱え右倒し・左倒し
・膝抱えI・V・M
・骨盤リフト(会陰締め) 右倒し・左倒し
・
・金魚運動、ゴキブリ体操、アメンボ体操
・皮下脂肪・筋膜はがし
鼠けい部、太もも外、下臀部はがし
うつ伏せ片方足上げ.仰向け腸腰筋もみ、立位腸腰筋もみ、四つん這い前後左右
膝裏、膝下外/前側、太ももはがし
片膝立て反対足のせ、あぐら足クロス前屈
鼠けい部・みぞおち押し立ちあがり
・イス腰かけもも伸ばし足指グー
・小指浮かせ親指歩き
・腸腰筋柔軟性・筋力チェック
・腸腰筋ストレッチ、腸腰筋腹回し、腸腰筋イス座位膝内転足首上下
・立位膝上げ・後ろ膝曲げ・横上げ(膝伸展)・後ろ上げ(膝伸展)・前蹴り出し
・立位ふんばり脚内転・脚外転
・片鼻呼吸法(気功)
・血管マッサージ
手・腕・顔・頭・脚・足
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2皮下脂肪・筋膜はがし
*損傷後は皮下脂肪が筋肉や腱に張り付き、収縮する
・腰痛・股関節痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで鼠径部.太もも外.下臀部をゆるめる
エクササイズで体の後ろを引き締める
・膝痛対策
皮下脂肪・筋膜はがしで膝裏.膝下外/前側.太ももをゆるめる
3腸腰筋・骨盤底筋調整法
4末梢動脈疾患と降血圧呼吸法+血管マッサージ
*血圧測定の裏ワザ
*片鼻呼吸
・鼻の粘膜で一酸化窒素が産生される。
・鼻の奥の粘膜の扁桃リンパ組織の白血球は一酸化窒素を大量に産生し、体内に入ってきたウイルスや細菌を攻撃する
・一酸化窒素は血管の筋肉をリラックスさせ、血管を拡張させる作用があり、高血圧・心臓病・脳卒中を防ぐ
・鼻の奥の嗅神経を一酸化窒素が刺激し、大脳辺縁系の扁桃核(感情処理に関わる神経細胞の集まり)が気分を落ち着かせる
・一酸化窒素による嗅神経への刺激は扁桃核の近くの海馬を刺激し、記憶力を向上させ、物忘れやボケを防ぐ
5気功
・クロス伸び(足関節のばす)・同側伸び股関節交互上下(足関節直角)
・床に座り膝伸ばし足首内転→膝引き上げ→足首外転→膝伸ばし
・膝抱え右倒し・左倒し
・膝抱えI・V・M
・骨盤リフト(会陰締め) 右倒し・左倒し
・
・金魚運動、ゴキブリ体操、アメンボ体操
・皮下脂肪・筋膜はがし
鼠けい部、太もも外、下臀部はがし
うつ伏せ片方足上げ.仰向け腸腰筋もみ、立位腸腰筋もみ、四つん這い前後左右
膝裏、膝下外/前側、太ももはがし
片膝立て反対足のせ、あぐら足クロス前屈
鼠けい部・みぞおち押し立ちあがり
・イス腰かけもも伸ばし足指グー
・小指浮かせ親指歩き
・腸腰筋柔軟性・筋力チェック
・腸腰筋ストレッチ、腸腰筋腹回し、腸腰筋イス座位膝内転足首上下
・立位膝上げ・後ろ膝曲げ・横上げ(膝伸展)・後ろ上げ(膝伸展)・前蹴り出し
・立位ふんばり脚内転・脚外転
・片鼻呼吸法(気功)
・血管マッサージ
手・腕・顔・頭・脚・足
2015年03月09日
2015年02月19日
2015年02月05日
2015年01月22日
2015年 1月の自然整体教室の内容
自然整体教室 2015.1.21(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2脳卒中になりやすい体質
・喫煙、受動喫煙している
・不眠
・運動不足
・精製塩(塩化ナトリウム)取過ぎ→酸化力が強く、活性酸素が細胞を攻撃→ミネラル・マグネシウム豊富で還元力ある天然塩へ
・座位血圧ー立位血圧=15mmHg以上
・朝起床後30分以内血圧ー夜就寝30分前血圧=15mmHg以上
→脳の血管の穿通枝に圧がかかりやすく、梗塞・出血の危険大
3腸管免疫
・体に侵入した細菌・ウイルスに対し抗体を作ってやっつける免疫細胞のリンパ球は小腸に70%、大腸に10%(全身の)
・腸内が腐敗すると善玉菌を殺し、悪玉菌を増やす→アンモニアが発生し、胃炎、大腸炎、食道炎、胆のう炎、膵炎等を引き起こす→血流に乗って全身に活性酸素をまき散らし、ガンやウイルスを攻撃するNK細胞の働きを低下させる。
・温野菜よりも生野菜→おすすめ野菜ジュース
∵野菜は善玉菌のエサとなるが、野菜に火を通すと酵素が死に、酵素が体内に入らない(酵素は血液循環を促す)→血液ドロドロの血行の悪い状態になり、体が冷える→冷えは万病の元
4気功
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2脳卒中になりやすい体質
・喫煙、受動喫煙している
・不眠
・運動不足
・精製塩(塩化ナトリウム)取過ぎ→酸化力が強く、活性酸素が細胞を攻撃→ミネラル・マグネシウム豊富で還元力ある天然塩へ
・座位血圧ー立位血圧=15mmHg以上
・朝起床後30分以内血圧ー夜就寝30分前血圧=15mmHg以上
→脳の血管の穿通枝に圧がかかりやすく、梗塞・出血の危険大
3腸管免疫
・体に侵入した細菌・ウイルスに対し抗体を作ってやっつける免疫細胞のリンパ球は小腸に70%、大腸に10%(全身の)
・腸内が腐敗すると善玉菌を殺し、悪玉菌を増やす→アンモニアが発生し、胃炎、大腸炎、食道炎、胆のう炎、膵炎等を引き起こす→血流に乗って全身に活性酸素をまき散らし、ガンやウイルスを攻撃するNK細胞の働きを低下させる。
・温野菜よりも生野菜→おすすめ野菜ジュース
∵野菜は善玉菌のエサとなるが、野菜に火を通すと酵素が死に、酵素が体内に入らない(酵素は血液循環を促す)→血液ドロドロの血行の悪い状態になり、体が冷える→冷えは万病の元
4気功
2015年01月08日
2014年12月18日
2014年12月の自然整体教室の内容
自然整体教室 2014.12.17(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2眠れない夜のために
・何時間眠ったらいいの?→加齢とともに短縮、男性の朝型化
・筋肉を休めるためのレム睡眠と脳を休めるためのノンレム睡眠
・脳をしっかり休める前半部分の深睡眠;
・朝の活動に備えた後半部分の浅睡眠
<交感神経の緊張と不眠>
・ストレスによる交感神経の緊張→脳がアドレナリン分泌準備→副腎皮質で副腎皮質ホルモン製造指令→視床下部でコルチコトロピン放出ホルモン製造→脳下垂体で副腎皮質刺激ホルモン製造し血中へ→副腎で副腎皮質ホルモン;コルチゾンやアドレナリンを分泌→血圧・血糖・脈拍上昇→緊張状態にあると目をつぶって安静にしていても、まぶたの下で眼球がキョロキョロ動く
・通常はストレス反応が行き過ぎないように、視床下部でのコルチコトロピン放出ホルモン製造を抑えるが、過緊張(交感神経緊張)が解けない場合は不眠に
<良い眠りを導く技術>
・不眠恐怖症が不眠症の本質と知る(眠ろうと焦り古い脳が覚醒する)
・体内時計に従い、大体同じ時刻に、眠たくなってから床に就く
・慣れ親しんだ、安心できる環境で眠ること
・入眠時の体の深部体温を下げるために;就寝1-2時間前に40℃以下のぬるめの湯にゆっくり入り体の深部体温を上げておく
・午前3~4時に目覚める人は夕方に2500ルクス以上の強い光を浴び、寝起きの悪い人は早朝に強い光を浴びて体内時計を調整
・朝日を浴び、日中はしっかり起きて過ごし、夕方に運動し、日中に良く頭を使い、疲れを蓄積させる
・昼寝は昼食後20分以内に
・就寝30分前に、筋弛緩法で四肢の血管を広げて手足の体温を上昇させて、深部体温を下げる準備をし、古い脳を鎮める
・腹式呼吸と気功による意念操作で手足の体温を上昇させ、脳や体の深部体温を下げる
・睡眠日誌を付ける(別紙)
3自律神経バランスを整え、免疫力を引き出す
・交感神経は昼間の活動や闘い・興奮時に働く神経→ケガ等により細菌などの微生物が侵入しやすいのでアドレナリンを放出させてその受容体を持つ白血球の顆粒球を増加させる→顆粒球の活動の結果放出された活性酸素が、正常な細胞を酸化させ炎症を起こし破壊する。顆粒球は体の中にある常在菌と反応し、粘膜のある部位で炎症を起こす→副交感神経が抑制されるので各種ホルモンの分泌が抑えられる→リンパ球が減少し免疫力低下→皮膚・粘膜の血管が収縮し、血流障害で組織に痛み物質や老廃物・発がん物質がたまることによって病気発症(別紙)
・副交感神経は夜間や食事・休息時に働く神経→消化の過程で生じる体にとって良くない物質を処理するためアセチルコリンが分泌され、その受容体を持つリンパ球を増加させる→血管拡張によるうっ血で有害物質や抗原が蓄積→増えすぎたリンパ球が花粉等の抗原に過剰に反応し、アレルギー反応を起こす
4気功
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2眠れない夜のために
・何時間眠ったらいいの?→加齢とともに短縮、男性の朝型化
・筋肉を休めるためのレム睡眠と脳を休めるためのノンレム睡眠
・脳をしっかり休める前半部分の深睡眠;
・朝の活動に備えた後半部分の浅睡眠
<交感神経の緊張と不眠>
・ストレスによる交感神経の緊張→脳がアドレナリン分泌準備→副腎皮質で副腎皮質ホルモン製造指令→視床下部でコルチコトロピン放出ホルモン製造→脳下垂体で副腎皮質刺激ホルモン製造し血中へ→副腎で副腎皮質ホルモン;コルチゾンやアドレナリンを分泌→血圧・血糖・脈拍上昇→緊張状態にあると目をつぶって安静にしていても、まぶたの下で眼球がキョロキョロ動く
・通常はストレス反応が行き過ぎないように、視床下部でのコルチコトロピン放出ホルモン製造を抑えるが、過緊張(交感神経緊張)が解けない場合は不眠に
<良い眠りを導く技術>
・不眠恐怖症が不眠症の本質と知る(眠ろうと焦り古い脳が覚醒する)
・体内時計に従い、大体同じ時刻に、眠たくなってから床に就く
・慣れ親しんだ、安心できる環境で眠ること
・入眠時の体の深部体温を下げるために;就寝1-2時間前に40℃以下のぬるめの湯にゆっくり入り体の深部体温を上げておく
・午前3~4時に目覚める人は夕方に2500ルクス以上の強い光を浴び、寝起きの悪い人は早朝に強い光を浴びて体内時計を調整
・朝日を浴び、日中はしっかり起きて過ごし、夕方に運動し、日中に良く頭を使い、疲れを蓄積させる
・昼寝は昼食後20分以内に
・就寝30分前に、筋弛緩法で四肢の血管を広げて手足の体温を上昇させて、深部体温を下げる準備をし、古い脳を鎮める
・腹式呼吸と気功による意念操作で手足の体温を上昇させ、脳や体の深部体温を下げる
・睡眠日誌を付ける(別紙)
3自律神経バランスを整え、免疫力を引き出す
・交感神経は昼間の活動や闘い・興奮時に働く神経→ケガ等により細菌などの微生物が侵入しやすいのでアドレナリンを放出させてその受容体を持つ白血球の顆粒球を増加させる→顆粒球の活動の結果放出された活性酸素が、正常な細胞を酸化させ炎症を起こし破壊する。顆粒球は体の中にある常在菌と反応し、粘膜のある部位で炎症を起こす→副交感神経が抑制されるので各種ホルモンの分泌が抑えられる→リンパ球が減少し免疫力低下→皮膚・粘膜の血管が収縮し、血流障害で組織に痛み物質や老廃物・発がん物質がたまることによって病気発症(別紙)
・副交感神経は夜間や食事・休息時に働く神経→消化の過程で生じる体にとって良くない物質を処理するためアセチルコリンが分泌され、その受容体を持つリンパ球を増加させる→血管拡張によるうっ血で有害物質や抗原が蓄積→増えすぎたリンパ球が花粉等の抗原に過剰に反応し、アレルギー反応を起こす
4気功
2014年12月11日
2014年11月20日
2014年11月の自然整体教室の内容
自然整体教室 2014.11.19(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2血管強化・健康増進整体
2食品添加物のお話
【次亜塩素酸ナトリウム;殺菌漂白作用があり、カビキラー・ハイターの主成分】
・コンビニ・スーパーのカット野菜・果実やパック海藻・生鮮魚介・にぎり鮨の殺菌に使用、居酒屋・すしチェーン店やスーパーの魚・肉売り場のまな板・包丁の消毒→食商品に残留
・急性毒性が強くヒトの推定致死量は茶さじ1杯
3肥満と短命・摂食と健康長寿の関係
・食べたい分の半分で健康寿命が2倍
・食べたい分だけ食べれば寿命は半分
・酸化ストレス;活性酸素によって体は酸化し老化して病気になる→太った細胞内部は活性酸素だらけ
・テロメア;細胞分裂は約50回で寿命が尽きる。細胞分裂が早いほど短命→肥満人はやせ人より10倍細胞分裂が早い。
・老化遺伝子;老化促進遺伝子Daf2(ダフツー)寿命を延ばす遺伝子Sir2(サーツー)により老化がプログラムされている→長寿遺伝子Sir2は肥満人ではまったく活性化しない
・脂肪細胞から糖尿病・ガン・血栓・高血圧などの病気の元となる生理活性物質(サイトカイン)が発生する
4気功
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2血管強化・健康増進整体
2食品添加物のお話
【次亜塩素酸ナトリウム;殺菌漂白作用があり、カビキラー・ハイターの主成分】
・コンビニ・スーパーのカット野菜・果実やパック海藻・生鮮魚介・にぎり鮨の殺菌に使用、居酒屋・すしチェーン店やスーパーの魚・肉売り場のまな板・包丁の消毒→食商品に残留
・急性毒性が強くヒトの推定致死量は茶さじ1杯
3肥満と短命・摂食と健康長寿の関係
・食べたい分の半分で健康寿命が2倍
・食べたい分だけ食べれば寿命は半分
・酸化ストレス;活性酸素によって体は酸化し老化して病気になる→太った細胞内部は活性酸素だらけ
・テロメア;細胞分裂は約50回で寿命が尽きる。細胞分裂が早いほど短命→肥満人はやせ人より10倍細胞分裂が早い。
・老化遺伝子;老化促進遺伝子Daf2(ダフツー)寿命を延ばす遺伝子Sir2(サーツー)により老化がプログラムされている→長寿遺伝子Sir2は肥満人ではまったく活性化しない
・脂肪細胞から糖尿病・ガン・血栓・高血圧などの病気の元となる生理活性物質(サイトカイン)が発生する
4気功
2014年11月06日
2014年10月22日
2014年10月18日
2014年10月の自然整体教室の内容
自然整体 2014.10.15(水)
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2食品添加物のお話
【合成着色料;タール色素】
食品、化粧品(口紅等)、入浴剤、シャンプー、リンス、消臭剤等に添加
・食品添加物として認可の12品目;亜赤2、赤3、赤40、赤102、赤104、赤106、黄4、黄5、青1、青2、緑3;
業務用かき氷シロップ、紅ショウガ・福神漬けなどの漬け物、カクテル用飲料、清涼飲料水、菓子パン、チョコ、あめ、つまみ等に添加。
⇒発がん性があり、甲状腺腫、肝臓障害、胎児に奇形をもたらし、アレルゲンとなりジンマシンを起こす。
3プチ・ファスティング(断食)で健康と若返り
・空腹ストレスは長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)をオンにし、
他の遺伝子を老化原因の活性酸素や紫外線による傷から守る酵素を出す。内臓や組織の細胞を保護し、活性化させて若返らせる。
・若返りホルモン(筋肉ホルモン;マイオカイン) は‘適度な’筋肉量と活動量に比例する=認知機能の改善、ガン細胞の抑制、骨格の強化、脂肪分解、動脈硬化の予防、認知症の予防にはたらく。
・断食は頭を良くする;脂肪は脳関門を通れないが断食中に出る脂肪が分解されたケトン体は脳関門に入り脳中枢機能を改善する。
・断食は頭を良くする;脂肪は脳関門を通れないが断食中に出る脂肪が分解されたケトン体は脳関門に入り脳中枢機能を改善する。
・マグネシウム断食は血管を硬くするカルシウムやコレステロールを溶かし、あらゆる情報伝達系、免疫系、神経系を正し、老化、生活習慣病(糖尿病・脳卒中・心臓病・脂質異常症・高血圧・肥満)、アレルギー、膠原病(リウマチなど)、ガン等を防ぐ
[マグネシウム豊富食品]そば・バナナ・ノリ・ヒジキ・豆・五穀・豆腐・抹茶・ごま・わかめ・野菜・魚・シイタケ・コンブ・牡蠣・芋・納豆・トウモロコシ・果物
「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・シイタケ」
・糖質制限ダイエットの間違い⇒良い糖質も取らず、脂質・タンパク質を好きなだけダイエット⇒脂質過剰で婦人科系疾患(乳がん、卵巣がん、子宮筋腫、子宮内膜症など)増加
*GI値(グリセミック・インデックス);高ければ血液中への吸収スピードが速く、膵臓インスリン分泌に負荷をかけ、糖尿病・低血糖症の原因になる。
ブドウ糖>白砂糖>白米>玄米
4坐骨神経痛の治し方
・中殿筋のゆるめかた
・小殿筋のゆるめかた
・大殿筋のゆるめかた
・内転筋群を使って
5気功
1基本整体. 金魚運動.ゴキブリ体操.アメンボ体操
2食品添加物のお話
【合成着色料;タール色素】
食品、化粧品(口紅等)、入浴剤、シャンプー、リンス、消臭剤等に添加
・食品添加物として認可の12品目;亜赤2、赤3、赤40、赤102、赤104、赤106、黄4、黄5、青1、青2、緑3;
業務用かき氷シロップ、紅ショウガ・福神漬けなどの漬け物、カクテル用飲料、清涼飲料水、菓子パン、チョコ、あめ、つまみ等に添加。
⇒発がん性があり、甲状腺腫、肝臓障害、胎児に奇形をもたらし、アレルゲンとなりジンマシンを起こす。
3プチ・ファスティング(断食)で健康と若返り
・空腹ストレスは長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)をオンにし、
他の遺伝子を老化原因の活性酸素や紫外線による傷から守る酵素を出す。内臓や組織の細胞を保護し、活性化させて若返らせる。
・若返りホルモン(筋肉ホルモン;マイオカイン) は‘適度な’筋肉量と活動量に比例する=認知機能の改善、ガン細胞の抑制、骨格の強化、脂肪分解、動脈硬化の予防、認知症の予防にはたらく。
・断食は頭を良くする;脂肪は脳関門を通れないが断食中に出る脂肪が分解されたケトン体は脳関門に入り脳中枢機能を改善する。
・断食は頭を良くする;脂肪は脳関門を通れないが断食中に出る脂肪が分解されたケトン体は脳関門に入り脳中枢機能を改善する。
・マグネシウム断食は血管を硬くするカルシウムやコレステロールを溶かし、あらゆる情報伝達系、免疫系、神経系を正し、老化、生活習慣病(糖尿病・脳卒中・心臓病・脂質異常症・高血圧・肥満)、アレルギー、膠原病(リウマチなど)、ガン等を防ぐ
[マグネシウム豊富食品]そば・バナナ・ノリ・ヒジキ・豆・五穀・豆腐・抹茶・ごま・わかめ・野菜・魚・シイタケ・コンブ・牡蠣・芋・納豆・トウモロコシ・果物
「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・シイタケ」
・糖質制限ダイエットの間違い⇒良い糖質も取らず、脂質・タンパク質を好きなだけダイエット⇒脂質過剰で婦人科系疾患(乳がん、卵巣がん、子宮筋腫、子宮内膜症など)増加
*GI値(グリセミック・インデックス);高ければ血液中への吸収スピードが速く、膵臓インスリン分泌に負荷をかけ、糖尿病・低血糖症の原因になる。
ブドウ糖>白砂糖>白米>玄米
4坐骨神経痛の治し方
・中殿筋のゆるめかた
・小殿筋のゆるめかた
・大殿筋のゆるめかた
・内転筋群を使って
5気功